地域のはなし ~馬橋稲荷神社~

地域

杉並区はお寺や神社の多い街です。高円寺の名前の由来である宿鳳山高円寺をはじめ、阿佐谷神明宮や、妙法寺といった大きな寺社の他にも大小さまざまの寺社があり、その数は100を超えるとされています。

それぞれの歴史も多様で、明治~大正時代にかけて都心の区画整理でこちらへ移転してきたものもあれば、平安時代の末期頃から続く井草八幡宮、創建から1000年近く経つ大宮八幡宮等、長い歴史を持つ寺社も多くあります。

こちらはそうした神社のうちの一つ、馬橋稲荷神社。

旧馬橋地域の鎮守であり、都内の隠れたパワースポットの一つとしてメディアに取り上げられることも多い神社です。

馬橋稲荷神社

所在:東京都杉並区阿佐谷南2-4-4

祭神:

  • 宇迦之魂神 【うかのみたまのかみ】 (稲荷神社)
  • 大麻等能豆神 【おおまとのづかのかみ】(御嶽神社)

1907年(明治40年)旧馬橋村の中にあった4つの神社(御嶽神社・白山神社・天神社・水神社)を合祀しています

創建:鎌倉時代末期と伝わる(詳細は不明)

名前の由来:もともとは単に『稲荷神社』と呼ばれていたようです。1907年、住居表示が実施されるにあたり、”馬橋”の地名がなくなることを惜しみ、稲荷神社から馬橋稲荷神社へと改称しました。

*東参道の鳥居横には『稲荷神社』と書いた社号標があります。以前の名残でしょうか?

参道

一の鳥居 

馬橋稲荷神社は、中央線 阿佐谷駅と高円寺駅の中間あたりにあります。

住宅街を歩いていくと現れる、大きな朱塗りの鳥居が目印です。

*この鳥居はおよそ樹齢400年のヒバ材で作られています

また、参道の二の鳥居(龍の鳥居)や、隋神門にある大鈴が有名です。

二の鳥居(龍の鳥居)

昭和7年杉並村が東京市に編入されたことを記念して建てられたもの。

龍が巻き付いた柱(龍柱)というのは全国に数多くあるそうですが、鳥居に龍の彫刻があるものは珍しく、東京にはこの馬橋稲荷神社と高円寺にある宿鳳山高円寺、品川の品川神社の3か所のみ。*この3つの鳥居は東京三鳥居と呼ばれているとか

随神門
随神門とは

神域の手前にある門。神域に邪悪なものが入るのを防ぐ、御門の神様(豊磐間戸神【トヨイワマドノカミ】・奇磐間戸神【クシイワマドのカミ】)を祀っています

境内

神殿
拝殿
本殿

美しい朱色の拝殿。総檜造り、銅板葺き流れ造り。そしてその奥の本殿は檜・欅造り、銅板葺き流れ造り。

拝殿・幣殿は1938年(昭和13年)、本殿は1832年(天保2年)の建立だそうですよ。

厳島神社・稲荷社
厳島神社

馬橋村に点在していた湧水には水神様や弁天様が祀られていたそうです。現在ではすべてこちらに合祀されています。

引っ越しや建て替えなどの理由でお祀りできなくなった近隣のお稲荷様たちがこちらで祀られています。

稲荷社

境内のあちこちには数々のお狐様が…。皆シュッとしていて格好いい

授与品の『願掛け狐』も、たくさん納められています。こちらはかわいらしい雰囲気

中に願い事を書いた紙を入れて納めます。人形は髭が有る子とない子の二種類。
髭の有る子がオス、髭のない子はメスだそうです 
御朱印

住宅街の真ん中にあり、10分程歩くと高円寺と阿佐ヶ谷どちらの駅の商店街にも行くことができる立地ですが、喧騒とは無縁の静かな神社です。

とはいえ、700年近くこの地を護っている神社、お参りしていると他のお参りの方と良くすれ違います。

わざわざお参りに来たというよりも、『通りがかりにご挨拶に寄った』という雰囲気で、スッと神殿に行き、手を合わせてサッと帰っていく・・・。

そういった日常に根付いた雰囲気が、何より地域と神社の長い歴史を感じさせているように思います。

【参考サイト】こちらのサイトもご覧ください↓

タイトルとURLをコピーしました