相続

相続

借地権のはなし(後編)

借地権のはなし(後編)です。前編では、借地とはどのようなものか、借地権の3種類のうち旧法借地権と、新法の普通借地権について、中編では定期借地権についてお話ししました。後編では、借地の売却について、起こり得る主なトラブル等についてお話しした...
相続

借地のはなし(中編)

借地のはなし(中編)です。前編では、借地とは、そして借地権とは何かと、借地権の契約形態の3種類のうちの2つ(旧法借地権・新法普通借地権)についてお話ししました。中編では、最後の一つ『定期借地権』についてお話ししたいと思います。 定期...
相続

借地権のはなし(前編)

不動産の賃貸借というと、一軒家やアパート、マンションの1室など建物や部屋の賃貸借を思い浮かべませんか?実は不動産の賃貸借は建物だけでなく、土地でも行われています。 土地を借りること、又は借りた土地のことを『借地』と言います。そして建...
相続

相続放棄のはなし(後編)

前編では相続放棄とはどういうものか、どのような手続きで行われるのかをお話ししました。さて、自分が相続放棄をした場合、そのあと遺産はどうなるのでしょうか。 『相続放棄のはなし(前編)』はこちらからご覧ください↓ ...
相続

相続放棄のはなし(前編)

自分の財産をどう引き継がせようか、親の財産を引き継ぐときどうしようか…?等、どのような場合でも相続は悩ましい問題です。相続財産と聞くと、現金や株式、不動産、著作権等のプラスの財産を思い浮かべますが、借金やローン、未払いの税金等マイナスの財...
相続

遺留分のはなし(後編)

『遺留分のはなし』後編です。 前編では、遺留分とはそもそもどういうものかについてお話しました。 後編では、遺留分の侵害を受けたとき、その請求はどのように行うのかや、遺留分侵害額請求権の放棄について考えてみたいと思います。 ...
相続

遺留分のはなし(前編)

遺言書を作成する際、または遺産の分け方について話し合うときに注意しないといけないのが遺留分です。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、遺留分を考えに入れずに遺言書を作成すると、相続開始後に思わぬトラブルに発展する可能性もある、なかなか重...
相続

不動産登記法改正&相続土地国庫帰属法のはなし~所有者不明土地のはなし③~

2021年4月21日、参議院で「民法等の一部を改正する法律」と新法「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(相続土地国庫帰属法)が可決成立し、同月28日に交付されました。 法律の成立によって、難問化していた所有者...
相続

成年後見制度のはなし

日常で行うさまざまの行為、例えば食料品や日用品を購入する、家を借りる、ローンを組む等々。これらは全て契約行為です。 契約を行うにはその結果どうなるかの判断が必要になりますが、年齢や精神的な障害などで判断力が十分でない場合、不利益を被...
相続

相続税のはなし③~物納~

相続税や所得税、贈与税等の国税は原則として金銭での一括納付が原則です。但し相続税に限り、一定の要件を満たすことで分割払いが認められたり(延納)、金銭以外の相続財産での納付が認められることもあります。相続税を金銭以外で納めることを物納といい...
タイトルとURLをコピーしました