アパートやマンションなど、集合住宅の資料を見ていると専有面積という言葉がよく出てきます。
文字通り、面積(=広さ)を表す言葉ですが、具体的にはどういった部分の面積を指すのでしょうか。
専有面積とは何か
専有面積とは、アパート、マンションなどの集合住宅において、その部屋の居住者だけが使用できる部分の面積を言います。
寝室等の居室部分はもちろん、キッチン、浴室、トイレ、玄関などが含まれます。反対に、ロフトやベランダ、玄関ポーチなどの面積は含まれません。

集合住宅の玄関ポーチとは、玄関の外側にある門扉で囲まれた部分を言います。玄関ではありますが、室外になるため、専有面積には含まれません。*但し、共用部の専用仕様部分と定義されることもあります


ベランダ、バルコニー、テラス等はその部屋の居住者でなければ使用しませんが、災害時には避難経路として使われます。その為、共用部扱いとなり、専有面積には含まれません。
*避難経路なので、自分の部屋のベランダであっても、原則として私物を置くことはできません
ロフトは室内にあるものですが、専有面積には含まれません。
建築基準法上、ロフトは居室ではなく、屋根裏収納や床下収納と同じ扱いになるからです。
但し、下記の条件を満たす場合は、ロフトではなく2階部分とみなされるので、専有面積に含まれます。
- ロフト部分の高さが1.4m以上ある
- ロフト部分の面積が下の面積の1/2以上ある
- 人が常時利用するような用途になっている
面積の計算方法
面積の計算方法は2つ。ひとつが壁芯面積(へきしん/かべしん めんせき)。もうひとつが内法面積(うちのりめんせき)です。
壁の厚みのちょうど真ん中を壁の芯とみなし、壁の芯から反対側の壁の芯までで測った数値から計算した面積。
壁の厚みの半分が面積に含まれるので、実際に使用できる面積よりも広めの表示です。
*建築図面には壁芯面積が記載されています
壁の内側から反対側の壁の内側までを測った数値から計算した面積。
*区分所有建物の場合、登記簿(建物全部事項証明書)には内法面積が記載されています

面積表示の違い
分譲マンションの販売広告では原則的に壁芯面積が記載されます。但し、中古マンションの販売広告に限っては、登記簿上の面積である内法面積を記載する場合もあります。*内法面積で記載する際は「内法面積で記載しています」との表示が必要です
売買の分譲マンションの広告には規定がありますが、賃貸用の広告の面積に関しては特に取り決めはなく、壁芯面積を使うか、内法面積を使うかは様々です。
専有面積が壁芯と内法どちらで表示されているかは、その情報が売買なのか賃貸なのか等、状況により様々です。間取り図や資料だけで判断せず、担当業者に質問してみると良いと思います。
また、資料だけで判断するのではなく、内見して実際の部屋の広さや間取りを確認するのも大切です。数字だけでなく、自身のライフスタイルや動線なども考慮して間取りを考え、お部屋を選ぶのが一番大切ではないでしょうか。

こちらのサイトもご覧ください↓
- 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会HP:https://www.sfkoutori.or.jp/