全国に妙法寺という名前のお寺はたくさんあるそうです。宗派は天台宗、曹洞宗等様々ですが、中でも日蓮宗のお寺にこの名前が多いとか。
*『妙法』という言葉は『(仏教のすぐれた教理を説いてある)法華経』を指すそうです。法華経は仏教で最も重要な経典のうちの一つとされるお経で、日蓮宗では特に大切にされているお経です。お寺にこの名前が多いのがわかりますね
杉並区にも妙法寺があります。丸ノ内線 新高円寺駅と東高円寺駅のどちらの駅からも、歩いて13~15分程と少々歩きますが、『厄除け祖師』『おそっさま』の名前で親しまれる、江戸時代から現代に至るまで厄除けの御利益で有名なお寺です。
妙法寺はどんなお寺?
妙法寺の創建は江戸初期の1615~1623年頃。
それまで真言宗の尼寺だったところを、日逕上人によって日蓮宗に改宗し目黒碑文谷にある法華寺(現円融寺)の末寺になりました。その後1699年に身延山久遠寺の末寺となっています。
その際に法華寺から日蓮大聖人霊像を譲り受け、以後厄除け祖師として信仰を集めています。
名称 :日蓮宗本山 厄除け祖師 堀之内 妙法寺
号 :日圓山
所在地:東京都杉並区堀之内3-48-8
文化財(国):鉄門
(都):仁王門(山門)、御成の間、祖師堂
毎月3日、13日、23日と3のつく日は縁日が開かれます。
*周辺の道路は車の乗り入れが出来なくなります
また毎月23日には、「二十三夜堂」が開かれ、二十三夜様へのお参りが出来ます
*毎年10月23日には、二十三夜尊大祭が行われています
同じく毎月23日に、境内にある書院の2階で寄席が開かれます。*定員40名、予約制です
江戸時代、杉並の辺りは野鳥が多く、将軍家等が鷹狩を行う場でした。また江戸近郊の観光地でもありました。
妙法寺は浅草寺に並ぶ人気があり、川柳にうたわれたり、浮世絵で描かれたり、落語や洒落本の舞台にもなったようです。
*古典落語『堀之内』はうっかり者の男が、うっかりを直すために妙法寺のお祖師様に願掛けに行くお話しです
境内
1787年築。
東京都指定有形文化財
境内の南正面に建つ仁王門。
江戸時代中期の1787年に建てられた2階建ての門です。
門の左右には徳川家綱公が寄進したといわれる金剛力士像が安置されています。
1812年築
東京都指定有形文化財
仁王門をくぐるとすぐ正面にある立派な建物が祖師堂。この中に「おそっさま」である厄除け祖師像が安置されています。
祖師堂の正面、及び堂内の欄間には『波の伊八』と呼ばれ、主に房総で活躍した彫工、武志伊八信由の作品があります。
*因みに…これは伊八作品ではないようですが、祖師堂の左右と後方の屋根の下には、鬼がいます。赤鬼です(右写真参照→)
鬼たちは睨みを利かせて祖師堂を護っています。その為、妙法寺の豆まきでは『鬼はそと』とは言わないそうですよ
1878年製作
国指定重要文化財
祖師堂の右手側にある、ジョサイア・コンドル氏設計の鋳鉄製柱門。ほとんどが木造建築の妙法寺の建物群の中で、鮮やかな色彩がひときわ目を引く門です。
*工部省が設計施工した確実な遺品として価値が高いと言われています(文化遺産オンライン)
鉄門の奥には鷹狩に来た徳川将軍の休憩所、『御成の間』があります。←御成の間も東京都の指定文化財です
月を神格化した神様『二十三夜尊大月天王』を祀るお堂。*大月天王=月天子。勢至菩薩の化身とされます
本堂の裏手にあるこのお堂は、毎月23日にのみ開かれます。またこの日限定の御朱印があります。
現在も全国から参拝者の訪れる妙法寺。祖師堂に安置されている『おそっさま』のパワーは絶大で、境内に足を踏み入れるだけで厄除けになるともいわれています。厄除けだけでなく、財運、良縁成就、病気治癒等、数々の御利益のある杉並区屈指のパワースポットのひとつです。
その他境内では四季折々の花が見られ、毎月行われる寄席では若手の落語家の落語を楽しむことが出来ます(予約制)。広々して、緑豊かな境内は散策にぴったりの素敵なお寺です。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
下記のサイトもご覧ください↓
- 堀之内妙法寺:http://www.yakuyoke.or.jp/
- 国立国会図書館『デジタルコレクション』:https://dl.ndl.go.jp/
- 文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/
- 杉並区立 郷土博物館:https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/index.html
- 東京都公園協会『公園へ行こう』:https://www.tokyo-park.or.jp/
- 杉並区HP:https://www.city.suginami.tokyo.jp/index.html